3回目になってしまいましたが、
最初にどのモールに出店するべきか?
結論からいいますと、楽天に最初に出すべきです。今までも書いた通り集客力とユーザーの購買意欲は半端じゃない。広告をかけなくてもある程度は集客出来るので、今から売ろうと思っている商品がネットで売れるかどうかを最初に判断するのに最も適しているからです。
楽天に出店して店舗ページの作り方、写真の撮り方、商品ページの作り方を通してどうすれば売れるのかを考え改善していくという流れを学ぶるのです。
楽天で売れないからという理由で他所へ店を出す前に、楽天でどうすれば売れるのかを考えて考えて考えぬくのです。楽天で売れなければ、自社サイトを出そうが、yahooに出そうが売れないと思います。
楽天で売れるのを確信してから、yahoo、amazon、自社サイトへ横展開していくべきなのです。そして最終的にECでやっていきたかったら全てのモール+自社サイト全てのチャネルに出店するのがベストです。
最初に自社サイトに出店しても良い場合とは?
自社サイトを最初に出店しても良い場合。それは
①サイトを内部で構築出来る人がいる。
②google,yahooの広告を運営できる人がいる。(知り合いや代理店でも可だが、よい代理店に出会わないと意味が無い)
の2つの条件を満たしている場合です。費用を抑えたいからという安易な考えで始める方が多いですが、逆に楽天の方が費用は安く抑えられる場合が多いのです。
もっと具体的に言うと、出来たばかりの自社サイトへ購買意欲の高いアクセスを月間3,000アクセスを集めるのにかかるコストは20万円を超えます。対して楽天は購買意欲の高いアクセスが3,000アクセス程度は無料でも集まります。
例外として、すでに自社のコンテンツがあって(blog等)アクセスが無料で集められている状態ならば、最初に自社サイトを出すのもアリです。
自社コンテンツの話を出しましたが、現在自社サイトを出していてそれなりに売れていたとしても自社コンテンツは作るべきです。
今後メディア化できないECは生き残れないと思います。アクセスを集める手段がリスティングなどの外的要因だけではなく、コンテンツを内製できる体制を作っておく必要があります。
ちなみに自社サイトを無料で簡単に構築できるstores.jpやBASEというサービスがあります。私達もお店を出して1年くらい経ちますが、まだ1件も受注はありません。
コストをかけて集客は一切していないし、サイトも作りこんでいないので当然かもしれませんが、私達の商品は出店して売れなかった事は未だかつて1度もありませんでした。私なりに理由を考えてみたのですが、得体の知れないお店だしサイトの作りが簡素すぎて買うのが怖い、それよりも安心できる他サイトで買おうという心理がはたらくのではないかと思っています。
最後に
ここに書いた内容はあくまでもBtoCの場合でありBtoBはこの限りではないと思います。しかしBtoCである限り、今日書いた内容はごく少数を除いて当てはまるでしょう。なぜならば私達も何も無い状態から始まった会社であり、私達の実体験を通した内容だからです。